冬の日本海

かつおは、初鰹・戻り鰹と年に2回旬が訪れる魚です。それぞれ脂ノリや身質、味が異なるためどちらも高い人気を誇ります。

美味しく食べられる期間が長いかつおですが、3回目の旬ともされる『迷いガツオ』の存在を知っていますか。

希少性が高い迷いガツオは、馴染みが少ない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、迷いガツオの特徴や旬の時期について解説します。ぜひ参考にしてください。

※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣

本場高知 久礼大正町市場 山本鮮魚店のかつおの完全藁焼きタタキのご購入はこちら

日本海で水揚げされる迷いガツオとは?

迷いガツオのルート

迷いガツオとは、冬の日本海で水揚げされるかつおです。

かつおは主に高知、静岡、宮城などの太平洋側で水揚げされ、多くが日本の南部から太平洋を北上し北海道南部に到着したのち、南下を始めます。

しかし、全てのかつおが同じ経路をたどるわけではありません。

本来は太平洋側を北上するはずが、一部の個体は主流から外れてしまい対馬海峡に入ることがあります。その後海流に従って北上し、日本海側で見られるかつお、それが迷いガツオです。

新潟、富山、鳥取、島根、山口県など、日本海沿岸に位置する様々な地域で水揚げされます。

迷いガツオの特徴

太平洋よりも水温が低い日本海で育つ迷いガツオは、脂ノリが良く濃厚で、甘みが強い味がする点が特徴です。

刺身・タタキと、どちらで食べても絶品で、冬の日本海で栄養を貯めこんだ体には、旨みが凝縮されています。

迷いガツオと近い身質を持つのが「戻り鰹」ですが、旨みが異なるため違った味を楽しめます。

迷いガツオの旬

mayoi-katsuo

迷いガツオの旬は冬であり、寒ブリなどと共に水揚げされます。

かつおは初鰹・戻り鰹と、年に2回旬が訪れる魚です。近年ではこれらに迷いガツオが加えられ、3回目の旬とされることもあります。

かつおの名産地である高知では、冬はかつお漁のシーズンオフであるため、かつおがあまり水揚げされません。迷いガツオはその間を埋めるように旬が訪れます。

迷いガツオはどのように取り扱われるのか

迷いガツオは太平洋側のかつおに比べ希少性が高く、脂がノっており味も良いため、しばしば高級品として扱われます。

市場では高値で取引されており、青森県大間産のクロマグロと同じくらいの値段が付けられたこともあるのだとか。

主に高級寿司屋や鮮魚店などで取り扱われ、グルメ界隈では冬の風物詩となっています。

迷いガツオの他に旬とされる初鰹・戻り鰹とは

初鰹と戻り鰹の旬の時期の違い 春から初夏 秋 高知

冬の旬である迷いガツオに関連させて、同じくかつおの旬とされる初鰹・戻り鰹の特徴は以下の通りです。

・初鰹の特徴
・戻り鰹の特徴

それぞれ詳細に解説します。

※詳細は「かつおの旬!初鰹と戻り鰹の違いを高知の鮮魚店が解説!」でも解説しています。

初鰹の特徴

初鰹は高知では春~初夏(3月~5月頃)が旬であり、鹿児島付近から太平洋を北上している最中に水揚げされます。

餌を求めて北上している最中なのでまだ成長しきっておらず、脂ノリが少なく体も小さいです。

その分さっぱりとした味が特徴であり、皮の脂と共に食べれるタタキにして食べるのがおすすめです。

戻り鰹の特徴

戻り鰹は秋頃(9月~11月頃)が旬であり、北海道南部から南下してくる最中に水揚げされます。栄養を蓄え成熟しているため、脂ノリが良く体が大きいです。

こってりとした味が特徴であり、醤油と身の相性が良い刺身にして食べるのがおすすめです。

まとめ

迷いガツオは日本海側で水揚げされる希少性の高いかつおです。

冷たい日本海で冬まで栄養を蓄えており、旨みが凝縮されています。人気も高く、食べる機会が少ない高級魚です。

同じく旬とされている初鰹・戻り鰹とはまた違った味を楽しむことができるため、季節ごとにそれぞれ食べ比べてみるのもいいでしょう。

本場高知のかつおの藁焼きタタキなら山本鮮魚店

高知の鰹の藁焼きタタキの通販・購入なら山本鮮魚店

かつおの本場、高知県の中でも、「鰹の國」「土佐の一本釣りの町」と称される、中土佐町久礼の、大正町市場に店舗を置く山本鮮魚店では、その日に水揚げされた鮮度抜群の生かつおを、藁焼きタタキにして全国発送しております。

高知に訪れる際には、ぜひ当店自慢の藁焼きタタキを食べてみてはいかがでしょう。

全国発送承ります 山本鮮魚店のかつおの藁焼きタタキ