かつお漁にはいくつかの漁法が用いられており、それぞれ異なる特徴があります。
本記事では、一本釣り・巻き網・ひき縄の特徴について解説します。ぜひ参考にしてください。
※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣。
かつおの漁獲法ごとの特徴
かつおの漁獲法には、以下の3つがあります。
・一本釣り
・巻き網
・ひき縄
それぞれの特徴について、詳細に解説します。
一本釣り
一本釣りは、大型の網などを使用せずにかつおを一匹ずつ釣り上げる漁法です。かつおの群れを発見したら漁船から水やイワシなどの小魚を投げ込み、餌の群れを発見したと錯覚させます。その後、釣り針を垂らし餌に食いついたかつおを一匹ずつ釣り上げます。
一本釣りに用いる針は、かつおが外れやすいように返しがついていません。一匹ずつ針から外す作業を省略できるため、短時間での連続した釣り上げが可能です。
また、一匹ずつ釣り上げるためかつお同士がぶつかるリスクを防ぐことができ、巻き網漁に比べて身に傷が入りません。釣り上げるたびに冷蔵・冷凍スペースに運ばれるため、身焼けのリスクも低いです。
一本釣りされたかつおは品質が高いため生食に向いています。刺身やタタキのどちらで食べても絶品です。
当店(山本鮮魚店)では、一本釣りされたかつおを藁焼きタタキにして提供しています。かつおの本場高知の藁焼きタタキをお探しの方は、ぜひ当店でお買い求めください。
※かつおの一本釣り漁についての詳細は「【かつおの一本釣りとは】メリットや針が外れる仕組みを解説」で解説しています。あわせてご覧ください。
巻き網
巻き網は、魚群探知機やソナーを活用して魚群を探し出し、円形に展開した網でかつおの群れを一網打尽にする漁法です。全国各地で用いられており、魚によって使用する魚網を使い分けます。
一度に大量のかつおを水揚げできるため、一本釣りやひき縄に比べて効率が良いのが特徴。また、漁獲量も安定するメリットがあります。
一方で、釣り上げたかつおが網の中で暴れてしまい身に傷が入る点が課題です。また目的以外の魚も捕らえてしまうため、乱獲問題が発生するという一面もあります。
巻き網で水揚げされたかつおは、基本的には生食に向いておらず加熱用や加工用で用いられることが多いです。
※かつおの巻き網漁についての詳細は「巻き網でかつお漁を行うメリット・デメリットを解説」で解説しています。あわせてご覧ください。
ひき縄
ひき縄は、漁船に疑似餌針付きの釣り糸を複数垂らしながら進み、餌と勘違いしたかつおを釣り上げる漁法です。一本釣りや巻き網に比べると、採用される機会が少なく珍しい漁獲法であり、高知ではほとんど採用されていません。釣り糸は水に沈まないため、潜水板という疑似餌を水面下で泳がせるための道具を使用します。
一匹ずつ餌にかかったかつおを釣り上げるため、かつお同士の衝突が発生せず傷が入りにくいです。また、一匹釣り上げるごとに冷蔵・冷凍スペースに運び込めるため、かつおの身質や鮮度を高品質で維持できます。
一本釣りとは漁獲量の面で異なり、一匹かかるごとに手でたぐり寄せて針を外すため効率面で劣ります。一方で、鮮度の良さは一本釣りに引けを取りません。
千葉県勝浦市や和歌山県などで用いられる漁法です。
※かつおのひき縄漁についての詳細は「かつおのひき縄漁とは?メリットや一本釣りとの違いを解説」で解説しています。あわせてご覧ください。
かつお漁にはどの漁獲法が適しているのか
かつお漁には、一本釣りやひき縄であれば品質の高さ、巻き網であれば漁獲量の多さといったように、それぞれ異なる長所があります。比較できる分野が異なるため、一概に優劣は付けられません。
いくつかの漁獲法を選択しかつお漁を行う事で、食用・加工用など様々な用途に使用されるかつおが水揚げされます。
高知のかつお漁は一本釣りだから品質が高い!
高知で流通しているかつおは、ほとんどが一本釣りされています。かつおの刺身やタタキには鮮度が求められるため、一本釣りされた品質の高いかつおは相性抜群です。
高知の伝統「一本釣り」で釣り上げた高品質なかつおは、同じく高知の伝統「藁焼きタタキ」で食べるのがおすすめ。藁の香りがかつおの旨みを引き立たせます。
一本釣りしたかつおの藁焼きタタキの購入なら山本鮮魚店
高知で水揚げされるかつおは、どれも鮮度抜群です。
かつおの本場、中土佐町久礼の大正町市場に店舗を置く山本鮮魚店では、一本釣りされた鮮度抜群の生かつおを、100%藁焼きタタキにして全国発送しております。
また市場内に食堂も併設しているため、日戻りの生かつおの藁焼きタタキを食べることが可能です。
ぜひ当店自慢の、かつおの藁焼きタタキをお召し上がりください。