潮かつお
引用:伊豆西南海岸公式HP(https://izuseinan.com/)

静岡県には、潮かつおという特産品があります。奈良時代に起源を持ち、現在では静岡県西伊豆町の田子地区でのみ作られています。流通が少ないため、食べたことが無い方も多いのではないでしょうか。

本記事では、潮かつおの特徴や歴史、おすすめの食べ方について解説します。ぜひ参考にしてください。

※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣

本場高知 久礼大正町市場 山本鮮魚店のかつおの完全藁焼きタタキのご購入はこちら

潮かつおとは

潮かつおとは、かつおの塩蔵品(魚介類などに食塩を加え、長期保存できるように加工したもの)であり、静岡県西伊豆町の田子地区で古くから伝わる特産品です。別名正月魚(しょうがつお)とも呼ばれており、縁起物としてお正月に用いられます。

身は半生で生ハムのような見た目をしており、塩蔵品のため塩辛い味なのが特徴。塩抜きしていない場合だと塩分濃度は約16%とされています。塩辛さが気になる場合は、切り身を水に浸して塩抜きをしたり、食酢などを加えると良いでしょう。

潮かつおは、かつおと塩のみを用いて作成されます。内臓を取り出したかつおを2週間ほど塩に漬け込み、3週間ほど日陰で乾燥させると完成です。発酵熟成が進み旨みが凝縮されます。

また、潮かつおは切り身にお湯をかけると美味しいだしが出たことから、かつお節の原型ともいわれています。

田子地区では、毎年11月頃より潮かつおが作られ始めます。ほとんどが地元で消費されるため、流通が少ないです。

潮かつおの歴史

潮かつおを作っている様子
引用:和食の旨み(https://www.kobayashi-foods.co.jp/washoku-no-umami/shio-katsuo)

潮かつおの起源は奈良時代とされています。奈良時代は塩蔵したかつおが初めて作られた時期です。

田子地区では奈良時代に税金として平城京に荒堅魚(あらかつお)を納めていたという木簡記録が残されています。荒堅魚は、潮かつおの原型ともされています。

潮かつおは、江戸時代には庶民の間に広がり全国で食べられるようになりました。しかし、時代が進むにつれ作成される場所は減少していき、現在は田子地区のみで作成されています。

潮かつおのおすすめの食べ方

潮かつおのおすすめの食べ方には、以下が挙げられます。

・塩焼き
・お茶漬け
・酢漬け
・お吸い物

それぞれ詳細に解説します。

塩焼き

塩焼きは、切り身にした潮かつおをフライパンでシンプルに焼く食べ方です。

潮かつおの旨みと塩加減がマッチし、日本酒によく合います。薄くスライスして生ハム風にするのもおすすめです。もちろん、ご飯のお供にも適しています。

お茶漬け

お茶漬けは、焼いた切り身をねぎなどと共にご飯に乗せ、アツアツのお茶を加えたものです。弾力があり噛み応えが良く、お茶漬けにすることで塩辛さも調節できます。

お好みで海苔や三つ葉を加えるのがおすすめ。さっぱりとした味わいなので、朝食にするといいでしょう。

酢漬け

酢漬けは、薄い切り身を1時間~1日ほど甘酢(砂糖を加えたお酢)に漬け込んだものです。漬け込む時間に比例して塩辛さが抜け、甘味が強くなります。漬け込む時間を調節して、自分好みの味にすると良いでしょう。

風味が加わるため、スライスしたレモンと一緒に漬けるのもおすすめです。

お吸い物

お吸い物は、切り身を大きめにほぐしたものに熱湯をかけ、一度塩気を抜きとったものです。塩気を抜いた後に醤油やだしの素などの調味料を熱湯と共に加えることで、簡単にお吸い物にできます。

魚の生臭さを抑えるために、必ず熱湯を使用しましょう。

まとめ

静岡県の西伊豆田子地区の特産品である潮かつおは、現在も地域の人々に親しまれている伝統食です。奈良時代に起源を持ち、かつお節の原型とされています。現在は昔ほど流通しておらず、希少性が高いです。

潮かつおの調理法は様々であり、本記事で紹介した食べ方の他にも、チャーハンやパスタの具材や調味料など幅広い用途で使用できます。

日本で作られている希少な塩蔵かつおの保存食であるため、興味がある方はぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか。

全国発送承ります 山本鮮魚店のかつおの藁焼きタタキ