マルソウダガツオ

マルソウダガツオは、日本の様々な場所で見られるかつおです。

腐りやすいため生食で食べる地域は少なく、加工品にされることが多いです。高知ではメジカと呼ばれることが多いです。

本記事では、マルソウダガツオの生息地や旬、見分け方の食べ方について解説します。ぜひ参考にしてください。

※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣

本場高知 久礼大正町市場 山本鮮魚店のかつおの完全藁焼きタタキのご購入はこちら

マルソウダガツオとは

マルソウダガツオはサバ科ソウダガツオ属に所属するかつおの一種です。目と口が近いことから、高知では別名メジカ(目近)とも呼ばれています。標準的な体長は40~50cmほど、重さは5kgほどであり、かつおのなかでは小型な部類です。

群れで回遊するため一度に水揚げされる量が多く、主に巻き網漁で漁獲されます。血合いが多く腐りやすいため、生食にしている地域は限られています。その性質から、基本的には加工品として使用されることが多いです。

また、マルソウダガツオが生まれてから一年以内の稚魚を新子と呼びます。高知では「メジカの新子」として親しまれており、主に中土佐町久礼、須崎市でのみ流通している希少性の高い魚です。

鮮度が落ちやすいため美味しく食べられる時間が限られており、水揚げされる時期も年に少ししかないため、メジカの新子は「幻の魚」と呼ばれることもあります。

マルソウダガツオの生息域

マルソウダガツオは、世界各地の温帯や熱帯域の沿岸を回遊しています。日本では北海道から九州にかけて広い地域に生息しています。表層から中層で見られることが多く、夏になると湾内に入ってくることもあります。

秋から冬にかけては南部の海域に集まり、春から夏にかけて北上を始めます。

マルソウダガツオの旬

マルソウダガツオの旬は、秋から冬にかけて訪れます。旬のマルソウダガツオは脂乗りが良く絶品です。

また、高知ではメジカの新子の旬が8〜9月に訪れます。一年の間で食べることができる期間はこの時期だけなので、注意が必要です。

マルソウダガツオの見分け方

たくさんのマルソウダガツオ

ソウダガツオ属には、マルソウダガツオの他にヒラソウダガツオと呼ばれる魚がいます。両者は外見が似ているため間違えられることが多いですが、それぞれの特徴を押さえることで、見分けることが可能です。

マルソウダガツオの見分け方で最も分かりやすいのは、側面の鱗です。ヒラソウダガツオは第一背ビレまでしかありませんが、マルソウダガツオは第二背ビレ付近まで鱗が伸びています。

また、全体的に丸みを帯びている点も特徴です。背中は青く腹部は白いため、色での判断もできるでしょう。

マルソウダガツオのおすすめの食べ方

マルソウダガツオのおすすめの食べ方は以下です。

・煮節
・刺身
・塩焼き
・鰹節

それぞれ詳細に解説します。

煮節

マルソウダガツオは、そのまま茹でて煮節にする食べ方が一般的です。

しょうゆをつける、サラダにあえるなどして、様々なレシピを楽しめます。

刺身

マルソウダガツオは生食には向いていないとされていますが、鮮度の良いものは刺身にして食べることができます。歯ごたえが良くもちもちとした食感をしており、旨味が強く絶品です。

血合いが苦手な場合は、先に取り除くと良いでしょう。

塩焼き

マルソウダガツオはシンプルな味付けの塩焼きもおすすめです。冷蔵庫で少し寝かせてから焼くと良いでしょう。

焦がさないよう火加減に注意し、かりっと焼き上げましょう。

鰹節

マルソウダガツオは脂が少ないため、鰹節に適しています。コクがあり美味しい出汁を取ることが可能です。

マルソウダガツオの鰹節は、宗田節と呼ばれることもあります。

まとめ

マルソウダガツオは生食には適していないとされており、加工されることの多い魚です。

刺身で食べる地域は少ないため、食べたことがない方も多いのではないでしょうか。鮮度が落ちやすいですが、その味は絶品。もちもち食感がたまらない一品です。

高知ではメジカの新子として広く親しまれており、旬になると多くの方が高知を訪れます。主に中土佐町久礼や須崎市で水揚げされるため、興味がある方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

全国発送承ります 山本鮮魚店のかつおの藁焼きタタキ