高知の名産品であるかつおは、タタキや刺身で食べるのが定番です。
提供している飲食店や鮮魚店も多く、県内の様々な場所で食べることができます。
全身くまなく美味しいかつおですが、ちちこと呼ばれる部位も絶品であることをご存じでしょうか。
本記事では、ちちこのおすすめの食べ方や調理方法について解説します。ぜひ参考にしてください。
※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣。
かつおのちちことは
ちちことは、かつおの心臓のことであり、一匹から一つしかとれない希少部位です。
古くから高知の郷土料理として親しまれており、県内の居酒屋などで見かけることも多いです。
鮮度落ちが激しく、新鮮な状態で流通させられる高知県内で、その多くが消費されます。
地方によって名称も変わり、「へそ」「ほし」など呼ばれ方は様々です。
ちちこはかつおのタタキや刺身とは違う、独特の味や香りを楽しめます。一風変わった味を求めている方にもおすすめです。
ちちこを拡大して見てみましょう
こちらは表面からちちこを撮影したものです。
大きさはかつおの個体によりますが、おおむね人差し指の第二関節から指先までくらいでしょうか。
こちらは裏面から撮影したもの。
表面とは違い、穴が開いているのが特徴です。
ちちこのたんぱく質
鶏のレバーなどのように、心臓はたんぱく質が豊富なことが多いですね。
かつおのちちこも同じく、可食部100gあたりのたんぱく質は約18g~20gとなっています。
筋トレなどトレーニングをしている方にもおすすめです。
ちちこのおすすめの食べ方
ちちこのおすすめの食べ方は以下の通りです
・しょうがの煮付け
・塩焼き
それぞれ詳細に解説します。
しょうがの煮付け
しょうが醤油で甘辛くした煮付けは、高知では主流のちちこの食べ方です。
ちちこの凝縮された旨みが口の中で広がり絶品。見た目からレバーのような食感を予想する方が多いですが、コリコリと弾力があります。
また、しょうがの風味がちちこの生臭さを消し去るため、臭いが気になる方にもおすすめです。
お酒好きな高知県民には、つまみとしても高い需要があります。
塩焼き
シンプルな塩焼きもちちこ料理の鉄板です。
ちちこ本来の味がしっかりしているため、手間を加えずとも美味しく食べられます。串に通して焼き鳥風にするのもおすすめです。
味付けが濃くなりすぎないよう、塩加減には注意しましょう。
ちちこの調理方法
ちちこを調理する際には、初めに血抜きを行う必要があります。
心臓は生命活動の基点であり、循環する血液量が多いためしっかりと洗いましょう。
切り込みを入れて水で良く洗い流すことで、血と共に生臭さも除去できます。
煮付けにする場合は、さらに沸騰したお湯で5分ほど湯通ししましょう。表面が白っぽくなったら取り出し、再度水で洗います。
ちちこが浸る程度の酒と水を加え、醤油やしょうがなどを加えて煮込めば完成です。煮崩れしないよう、アルミホイルで落し蓋をするのもいいでしょう。
塩焼きにする場合は、塩こしょうやしょうがを加えてフライパンなどで加熱します。
生焼けになるのを防ぐために、事前に切れ目を入れましょう。焼きあがったらお皿に盛り付けて完成です。
高知でちちこを購入するなら大正町市場がおすすめ
中土佐町久礼にある大正町市場は、県内外問わず多くの観光客で賑わうかつおの聖地です。
鮮魚店や飲食店が並んでおり、一度は名前を聞いたことがある有名店もあるでしょう。
かつおのタタキ、刺身、海鮮丼といった定番調理はもちろん、ちちこやハランボといった希少部位も提供しているため、かつお好きにはたまりません。
久礼漁港から車で5分の場所に位置しており、素早く運び込まれた鮮度抜群のかつおを味わえます。
その他、久礼の名産品を多数取り揃えているため、かつお以外にも見どころが満載です。
高知でちちこを購入する際は、大正町市場に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
入口に店舗を構える当店(山本鮮魚店)でも、朝さばいたばかりの新鮮なちちこを販売していますよ。
まとめ
広大な高知の海で水揚げされるかつおは、身から心臓に至るまでどこをとっても絶品です。
ちちこは家庭料理としても用いられているため、高知では身近な味として知られています。
調理方法もいくつかあり、しょうがの煮付けや塩焼きは定番です。
独特の味は一度食べたらクセになり、食べる手が止まりません。
高知に訪れる際は、郷土料理であるちちこを食べてみてはいかがでしょうか。