かつおめし

かつおは刺身やタタキを始めさまざまな食べ方を楽しめる魚です。かつおめしもかつおの旨味を堪能できる料理の一つであり、かつおが有名な高知県では県民に広く親しまれています。

本記事では、かつおめしとは何かに焦点を当て、発祥、アレンジレシピについて解説します。ぜひ参考にしてください。

※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣

本場高知 久礼大正町市場 山本鮮魚店のかつおの完全藁焼きタタキのご購入はこちら

高知の郷土料理「かつおめし」とは

高知の郷土料理としての「かつおめし」は、かつおをタレで煮込み、ごはんに混ぜ込んで食べるものを指します。

土佐の漁師町で昔から伝わる家庭料理であり、刺身やタタキで食べた後に余ったかつおを使用して作られることもあったようです。

炊き込みご飯のような見た目をしており、香ばしいかつおの香りが食欲を引き立たせます。臭みがないため、魚が苦手な方でも食べやすいです。

かつおの切り身や調味料などの材料が揃っていれば自宅でも簡単に作成できるため、家族や友人と作るのもおすすめです。

かつおめしの発祥

かつおめしの発祥は、漁師が船の上で食べていたものが伝わってきたとされてます。船上で同じ味ばかりに飽きた漁師が、工夫をしようとして作られたものが伝わりました。

また、中土佐町・久礼の漁師の妻たちが全国向けのイベントで作ったのがきっかけとされる説もあります。かつおめしの発祥は諸説ありますが、今もなおその味は受け継がれています。

かつおめしの作り方の例

katuo-meshi-pack

始めにかつおの切り身を用意し、5mm〜1cmほどに細かく刻みます。次にしょうがをみじん切りにし、かつおと共に鍋へ入れます。その後、水や醤油、砂糖などの調味料を加えて沸騰するまで加熱してください。

沸騰したら弱火にして、かき混ぜながら汁気がなくなるまで煮込みます。白米と煮込んだかつおを混ぜ合わせ、お好みでねぎ、大葉、もみのりなどを加えて器に盛れば完成です。

血合いが入っていても問題ありませんが、臭みが気になる方は血合いを取り除いてから作ると良いでしょう。

また、市販のかつおめしの場合は既に完成済みのため、白米と一緒に炊き込む、または炊きあがった白米に混ぜるだけで完成します。料理の手間を省きたい方は、市販のかつおめしを購入するのがおすすめです。

かつおめしのアレンジレシピ

かつおめしはそのまま食べてももちろん美味しいですが、アレンジレシピも豊富です。例えば以下などは、かつおめしのアレンジレシピとして人気があります。

・かつおめしのおにぎり
・かつおめしのお茶漬け
・釜飯風かつおめし

それぞれ詳細に解説します。

かつおめしのおにぎり

かつおめしのおにぎりは、かつおで有名な高知ならではのご当地おにぎりです。かつおを崩さない程度に白米と混ぜ合わせ、お好みのサイズに握ります。食べやすいかつおめしのおにぎりは、老若男女から幅広い人気があります。

切り身の大きさは少し大きめなくらいが土佐流です。白米のなかに切り身が散りばめられており、豪快な見た目を楽しめます。

かつおめしのお茶漬け

かつおめしのお茶漬けは、混ぜ込んだかつおめしにお湯またはお茶をかけた一品です。ほかほかのごはんとタレがしみこんだかつおの旨味が絶品。豪快に口へかきこんで食べるのもおすすめです。

簡単に作れるため、興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

釜飯風かつおめし

かつおめしを釜飯風にアレンジした一品です。煮込むのではなく、材料を全て釜に入れ炊き込むことでかつおめしを作ります。香ばしさとかつおの風味を楽しむことができ、シンプルながらも食が進む美味しさです。

また、釜や炊飯器のみで調理できるため洗い物が少ない点も魅力です。後片付けの手間を省きたい方は試してみると良いでしょう。

まとめ

かつおめしは、かつおで有名な高知ならではの名産品です。高知が発祥とされる説もあり、県内でも多くの方に親しまれています。アレンジレシピも豊富なため、異なる食べ方を楽しめるでしょう。もちろん、自分で新しいアレンジレシピを発見することもできるため、自分好みの味を追求するのもおすすめです。

高知県中土佐町久礼に店舗を構える山本鮮魚店では、当店手作りのかつおめしの素を販売しています。北海道から沖縄まで全国各地への通販も行っているため、遠方の方もお気軽にご購入ください。

本場高知のかつおめし、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。

全国発送承ります 山本鮮魚店のかつおの藁焼きタタキ