スマガツオ

スマガツオは、かつおとマグロとの中間に位置する身質のかつおです。

小規模な群れで回遊しており漁獲量が少ないため、食べたことがないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、スマガツオの生息地や旬、見分け方の食べ方について解説します。ぜひ参考にしてください。

※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣

本場高知 久礼大正町市場 山本鮮魚店のかつおの完全藁焼きタタキのご購入はこちら

スマガツオとは

スマガツオは、サバ科スマ属に所属するかつおの一種です。別名ホシガツオやヤイトとも呼ばれています。個体差がありますが、大きいものだと体長1m前後、重さ10kgほどになることも。

漁獲量が少なく、水揚げされても地元で消費する場合が多いため、流通量は多くありません。釣り人の間で認知度が高いとされていますが、一般的な認知度は低いです。漁獲量が少ない理由には、スマガツオの生態が関係しています。

かつおは通常大きな群れで回遊します。しかし、スマガツオは単体もしくは数匹程度の群れを形成するため、群れの規模が小さく漁獲量が安定しません。そのため、かつおのなかでも希少価値が高いとされています。

近年は養殖の研究も進められているため、近い将来では手に入りやすくなっているかもしれません。

スマガツオの生息域

スマガツオは温暖な海域に生息しており、日本では太平洋沿岸を中心に回遊しています。

表層部付近で産卵や食事を行うことが多いです。以前は主に西日本に生息していましたが、近年では東日本で見られることも多くなりました。

鹿児島・三重・和歌山・神奈川・高知などで水揚げされることが多く、屋久島や小笠原諸島などの離島でも確認されています。

スマガツオの旬

スマガツオの旬は秋~春にかけて訪れます。冬には脂の乗りが良い個体がおり、身が大きいほど美味しいとされています。

一年を通して味の変化が少ないため、季節を問わず美味しく食べることができます。

スマガツオの見分け方

スマガツオのイラスト

スマガツオの見分け方で最も分かりやすいのは、背中に入っている斜線のような網模様です。

この模様からシマカツオと呼ばれていたものが訛り、現在のスマガツオという呼び名に変化したという説があります。

また、胸ビレの下に付いている黒い斑点も特徴です。斑点の数は個体差があり、多いものでは10個以上あります。

背中は青く、腹側は白っぽいため、色で判断できる場合もあります。

スマガツオのおすすめの食べ方

スマガツオのおすすめの食べ方は以下です。

・刺身
・タタキ
・竜田揚げ

それぞれ詳細に解説します。

刺身

刺身はスマガツオの定番の食べ方です。マグロのトロに近い味をしており、甘みのある脂身は絶品。癖がなく食べやすいです。

薬味にはかつおの刺身と同様に生姜などを使用するのも良く、わさびとの相性も抜群です。

タタキ

脂の乗ったスマガツオは、皮を炙りタタキにするのもおすすめです。歯ごたえが増し、口の中で脂がはじけます。身がしっかりしているため、形が崩れる心配も少ないです。

かつおを食べるうえで、タタキは外せない料理の一つです。

竜田揚げ

醬油やみりんにスマガツオを漬け込み、油でカリッと揚げる一品です。脂の旨味が衣の中に凝縮され、絶品の味を楽しめます。

カレー粉などの隠し味を使用することでよりスパイシーな味になるため、興味がある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

スマガツオは食味が良いかつおとして知られており、かつおとマグロの旨味を同時に楽しめる魚です。柔らかく脂乗りが良いため生食に向いており、刺身やタタキなど様々な調理方法で味わうことができます。

また、近年ではマグロの漁獲量が減少するとされているため、身質が近いスマガツオは代用魚としても期待されています。現在は漁獲量が少ないためあまり流通していませんが、養殖技術の発展に伴い今後は多くの地域で見かけるようになるかもしれません。

希少性が高く食味が良いスマガツオ。興味がある方はぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか。

全国発送承ります 山本鮮魚店のかつおの藁焼きタタキ