かつおの漢字(鰹)

かつおは漢字で「鰹」と書きます。

魚+堅(かたい)で構成されていますが、由来は見た目そのままで、かつおの堅いイメージからきたとされています。

堅い魚、カタイウオ、カタウオ、が転じて「カツオ」と呼ばれ始めたという説もあり、漢字はかつおのイメージに忠実です。

では、かつおが堅いというイメージはどこから定着したのでしょうか? かつおの身はそこまで堅くないのに…。

かつおの加工品が堅いところから定着した

日本でかつおは、はるか昔から食用とされており、現代のように鮮度を保つのが難しかった時代は干して保存食として活用していました。

「干すと堅い魚」が転じて「堅魚干」の名称で浸透していたかつお。今でいう「かつお節」のことです。

日常生活ではかつお節は削ったものしか見かけませんが、削る前の状態は石と同じかそれ以上の硬度をもっています。

かつお=かつお節だった時代に、かつおは堅いものだとイメージが定着したため、魚+堅で「鰹」の漢字が当てられました。

これがかつおの漢字が「鰹」である、最も有力な説です。

かつおの堅い鱗が由来とする説も

他にも、かつおは他の魚にはない独特な鱗を持っており、非常に堅い特徴があります。

この堅い鱗が由来となって、「鰹」という漢字が当てられたという説もあります。

かつお節の堅さか、鱗の堅さか。どちらが由来にふさわしいと感じますか?

似ている魚の漢字の由来

かつおの漢字の由来が分かったところで、他にかつおに似ている魚の漢字も見てみましょう。

ここでは「まぐろ」「ぶり」「さば」「あじ」を取り上げてみます。※諸説あります。

まぐろ(鮪)

魚に「有」と書いて「まぐろ」と読みます。かつおと鮪は比較されることが多いですね。

由来は以下などとされています。

・広大な海を回遊する魚なので、広い範囲を囲むという意味を持つ「有」がつけられた

・まぐろは魚を代表する魚なので、魚はここに有りから「有」がつけられた

・まぐろは肉付きが良い魚なので、肉がたくさん有るの「有」がつけられた

ぶり(鰤)

魚に「師」と書いて「ぶり」と読みます。

由来は以下などとされています。

・旬が冬の魚なので、12月を表す”師走”から「師」がつけられた

・昔の中国では鰤のことを老魚と呼んでいた。ここから年が老いているという意味のある「師」がつけられた。

さば(鯖)

魚に「靑」または「青」と書いて「さば」と読みます。

由来はシンプルで、サバが青魚だからです。青い魚→魚青→鯖ということですね。

あじ(鯵)

魚に「参」と書いて「あじ」と読みます。

由来は以下などとされています。

・旬が旧暦の三月とされたので、数字の三を表す「参」がつけられた。

・美味しすぎて参ってしまう。ここから「参」がつけられた。

・生臭いの意味がある「喿」を誤って書き写し「参」がつけられた。

まとめ

並べてみると、由来が強引に感じるものもありますが、おおむね納得はできますね。

とはいえ、かつおの漢字が「堅いイメージ」からきているのは間違いないでしょう。

全国発送承ります 山本鮮魚店のかつおの藁焼きタタキ