かつおにはいくつかの種類が存在しており、それぞれ異なる特徴を持っています。
本記事では、種類ごとで見るかつおの旬や特徴について解説します。ぜひ参考にしてください。
※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣。
種類ごとで見るかつおの旬・特徴
かつおの代表的な種類は、以下です。
・本ガツオ
・スマガツオ
・マルソウダガツオ
・ヒラソウダガツオ
・ハガツオ
それぞれ詳細に解説します。
本ガツオ
本ガツオとは、サバ科カツオ属に所属するかつおの一種です。温暖な海域に生息しており、日本では主に太平洋側で見かけられます。一般的にかつおといえば本ガツオの事を指し、生食や加工品など幅広い用途で使用されている万能な魚です。
本ガツオの旬は、初鰹・戻り鰹と2回に分けて訪れます。初鰹は本場高知では主に春~初夏(3月~5月頃)が旬であり、脂が少なくさっぱりとした味をしています。一方戻り鰹は、秋頃(9月~11月頃)が旬であり、脂が多く濃厚な味わいです。
本ガツオを見分ける際には、腹部にある黒色の縞模様を参考にすると良いでしょう。
本ガツオの旬についての詳細は「かつおの旬!初鰹と戻り鰹の違いを高知の鮮魚店が解説!」で解説しています。あわせてご覧ください。
スマガツオ
スマガツオは、サバ科スマ属に所属するかつおの一種です。温暖な海域に生息しており、日本では主に太平洋沿岸で見かけられます。マグロとかつおの中間の身質をしており、食味が良いことで知られるかつおです。
小規模な群れで回遊しているため漁獲量が少なく、釣り人の間での認知度は高いですが、一般的な知名度は低いとされています。
旬は秋~春です。一年を通して味の変化が少ないため、季節を問わずに美味しく食べられます。
スマガツオを見分けるには、背中に入っている斜線のような網模様を参考にすると良いでしょう。この模様から「シマカツオ」と呼ばれていたこともありました。
スマガツオについての詳細は「カツオの一種「スマガツオ」とは?生息地・旬・見分け方について解説」で解説しています。あわせてご覧ください。
マルソウダガツオ
マルソウダガツオは、サバ科ソウダガツオ属に所属するかつおの一種です。生息域は世界各地の温帯や熱帯域の沿岸であり、日本では北海道から九州まで幅広く生息しています。血合いが多く腐りやすいため、加工品として使用されることが多いです。
目と口が近いことから、高知では別名メジカ(目近)と呼ばれています。また、マルソウダガツオの生後一年以内の稚魚は新子と呼ばれ、高知ではメジカの新子として高い人気を誇ります。中土佐町や須崎市でのみ流通しており、希少性が高いです。
マルソウダガツオの旬は秋から冬にかけて訪れ、メジカの新子の旬は8〜9月訪れます。
マルソウダガツオは、同じくソウダガツオ属に所属するヒラソウダガツオと見た目が似ていますが、鱗の位置や丸みなどで判別が可能です。
マルソウダガツオについての詳細は「カツオの一種「マルソウダガツオ」とは?生息地・旬・見分け方について解説」で解説しています。あわせてご覧ください。
ヒラソウダガツオ
ヒラソウダガツオは、サバ科ソウダガツオ属に所属するかつおの一種です。生息地は本ガツオと同様、赤道付近を中心に回遊しています。日本では秋から冬にかけて南側で確認され、夏には北海道まで移動します。
10月〜12月頃に旬が訪れます。マルソウダガツオに比べると血合いが少ないため、生食が可能です。癖のある味を楽しめます。
ヒラソウダガツオと見た目が似ていますが、大きさや鱗の位置で判別できます。
ハガツオ
ハガツオは、サバ科ハガツオ属に所属するかつおの一種です。頭部がきつねのように見えることから、キツネガツオと呼ばれることもあります。8月下旬〜10月頃に旬が訪れます。
白身魚のような食感をしており、サワラに近い味わいです。かつおの酸味や旨味、サワラの身の柔らかさが合わさり、食味が良いことで知られています。
本ガツオと見た目が似ていますが、背中の特徴的な縦縞と、犬歯のように尖った歯を保有しているなどの特徴から見分けることが可能です。
本場高知の100%藁焼きタタキを購入するなら山本鮮魚店
かつおは全部で5種類あり、それぞれ特徴が異なります。おすすめの食べ方はいくつかありますが、なかでも高知の郷土料理である藁焼きタタキは絶品です。
高知県のなかでも特にかつおが有名な町、中土佐町久礼に店舗を構える山本鮮魚店では、一本釣りされた鮮度抜群の日戻りがつおを藁焼きタタキにして提供しています。
当店は100%藁焼きを行っているため、藁の香りを最大限に楽しめます。通販も行っているため、どなたもお気軽にご購入ください。
本場高知の100%藁焼きタタキ、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。