かつおの定番料理といえば「タタキ」が最も有名です。本場高知をはじめ、かつおが有名な地域では刺身で食べることも多いですが、内陸県や都市圏などではタタキで提供されることが多いように感じます。
ではなぜかつおをタタキにして提供する店が多いのか。刺身ではなくあえてタタキにするメリットはあるのか。本記事ではこちらについて考察していきます。
※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣。
かつおを刺身ではなくタタキで食べるメリット
かつおをタタキにして食べる主なメリットは以下の通りです。
・生臭さが軽減する
・風味が良くなる
・薬味と馴染みやすくなる
・保存性が向上する
・かつおの本場高知県の郷土料理
それぞれ詳細に解説していきます。
生臭さが軽減する
かつおは鮮度が命の魚です。鮮度が落ちてしまうとかつお特有の生臭さが強くなります。生臭さが苦手でかつおが嫌いな方は多いのではないでしょうか。
本場高知県をはじめ、鮮度抜群の生かつおが水揚げされる地域では、刺身で食べても生臭さはなく美味しく食べられます。
一方、内陸県や都市圏など、どうしても水揚げから提供まで時間がかかる地域でかつお刺身を出すと生臭さは避けられません。そこで表面を炙ることで焼き目から香ばしさが生まれ、生臭さを軽減させられます。
風味が良くなる
タタキにすることで香ばしい風味が増し、より一層かつおの旨みを引き立てられます。
タタキにも炙り方は複数ありますが、おすすめは藁焼きです。藁の燻製の香りがかつおの風味と相まって、極上の逸品に仕上がります。
薬味と馴染みやすくなる
タタキにすることで、ねぎ・たまねぎ・にんにく・みょうがなどの薬味と馴染みやすくなります。もちろん刺身でも相性は良いですが、焼き目から生まれる香ばしさが薬味の味をより引き立てます。
やはりかつおはたっぷりの薬味と食べるのがおすすめ。タタキにすることで、より薬味との相性を楽しめます。加えて、塩タタキを楽しめる点もタタキにするメリットと考えられます。
保存性が向上する
かつおの表面に火を通すため、表面の細菌の繁殖を抑え保存性が上がります。また、表面を炙ることで皮目に堅さが生まれ、真空パックをしやすくなることもメリットの一つです。
火が通っているのは表面だけなので長期保存はできませんが、ある程度の保存効果は期待できます。
かつおの本場高知県の郷土料理
高知県の郷土料理としてタタキを楽しみたい方は少なくありません。
かつおの本場といえば高知県です。そして高知県の代表的な郷土料理といえばかつおのタタキです。県外でもその郷土料理を楽しんでもらうため、刺身ではなくタタキで提供している店舗が多くあります。
なかでも「藁焼き」は高知ならではのタタキの楽しみ方です。藁で豪快に炙ったタタキは県内外に多くのファンがいるほど絶品です。高知の郷土料理としてかつおを楽しむなら、「藁焼きタタキ」はぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか。
まとめ
かつおの産地以外で提供する場合には、タタキにする最大のメリットは「生臭さの軽減」と「保存性の向上」です。保存技術がまだ発達していない時代に、船上で鮮度が落ちたかつおを食べるためにタタキにしたことが由来という説もあるほどです。
ですがやはり「タタキそのものが美味しい」というメリットは大きいです。刺身も美味しいですが、やはりタタキで食べるかつおは格別です。
鮮度抜群!本場高知直送の生かつおの藁焼きタタキなら山本鮮魚店
高知県中土佐町久礼の大正町市場内に店舗を構える山本鮮魚店では「100%藁焼き」を提供しています。
かつおの聖地と称される久礼漁港に、その日の朝水揚げされた生かつおを使用。さらに丁寧に真空パックしてお届けするため、鮮度抜群のかつおをお楽しみいただけます。
通販も行っているため、遠方にお住まいの方もお気軽にご購入ください。100%藁焼きタタキに興味がある方は、ぜひ当店の藁焼きタタキを購入してみてはいかがでしょうか。