ハイボールはすっきりとした味をしているため、かつおの旨味を際立たせることができます。
本記事では、かつおとハイボールの相性やおすすめの食べ方、レシピについて解説します。ぜひ参考にしてください。
※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣。
かつおとハイボールは相性抜群!
ハイボールはすっきりとした味わいで料理を引き立て、素材の味を邪魔せずに合わせられるため、かつおとの相性が抜群のお酒です。使用するウイスキーによって異なる味を楽しめるため、さまざまな銘柄のハイボールとかつおを組み合わせるのもおすすめです。
また、かつおは高タンパク低カロリーでありハイボールもお酒のなかでは低カロリーであるため、食べ過ぎをあまり気にせずに楽しめる点も魅力です。
ハイボールにあうかつおのおすすめの食べ方
ハイボールと特に相性の良いかつおのおすすめの食べ方を選出しました。
・刺身
・タタキ
以下でそれぞれの内容を解説します。
刺身
刺身はかつおの味をダイレクトに感じられる、シンプルな食べ方です。薬味にはスライスにんにくやわさびなどを使用すると良いでしょう。
ハイボールは炭酸の爽快感やウイスキーの風味がかつおの旨味を引き立てるため、シンプルな刺身ともよく合います。ハイボールの炭酸や爽やかさと合わせるには、ピリ辛の生姜をたっぷり乗せて食べるのもおすすめです。
タタキ
タタキとウイスキーと合わせる場合は、ストレートやロックであれば風味や香りを半減してしまう可能性があります。そのため、適度な濃さでかつおの味を邪魔しないハイボールにするのがおすすめです。さっぱりとした味がかつおの旨味とよく合います。
また、タタキのなかでも藁焼きにすることで風味の強い味を楽しめます。ウイスキー類と燻製ナッツのように、ウイスキー×燻製つまみは相性が良いですよね。藁焼きタタキはかつおを燻製のように燻すためお酒との相性もさらに良くなり、なかでも100%藁焼きのものは香りが格別で旨味を最大限引き出します。
高知に訪れる機会のない方でも、通販を利用することで本場の藁焼きタタキをあてにハイボールを楽しむことが可能です。
高知県中土佐町に店舗を構える山本鮮魚店では、本場高知の100%藁焼きタタキを提供しています。高知のかつおをあてにハイボールを楽しみたい方は、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
ハイボールのお供におすすめのかつおのアレンジレシピ
ハイボールのお供にぴったりのかつおのアレンジレシピをリストアップしました。
・かつおのタタキのマリネ
・かつおのガーリック竜田揚げ
・かつおのにんにく醤油漬けフライ
・かつおのエシャレット醤油和え
・かつおのサッパリごま醤油焼き
それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。
かつおのタタキのマリネ
かつおのタタキを1cm角に切り、ポン酢やオリーブ油を加えて漬け合わせた料理です。30分以上漬け込むことで味が馴染み、旨味が増します。味が濃いため、爽やかなハイボールとの相性が抜群です。
かつおのガーリック竜田揚げ
薄切りにしたかつおを漬けダレで味付けして、キツネ色になるまで揚げた料理です。サクサクとした食感と香ばしい香りが食欲をそそります。
しっかり味が染みているのでご飯のおかずはもちろん、ハイボールのあてにもおすすめです。
かつおのにんにく醤油漬けフライ
にんにく風味に味付けしたかつおをフライにした料理です。揚げたてはもちろんのこと、冷めてもおいしいのでお弁当にも活用できます。
付け合わせにレタスや玉ねぎを添えて、ハイボールを楽しむのもおすすめです。
かつおのエシャレット醤油和え
かつおの刺身にエシャレットと醤油をかけて食べる料理です。エシャレットとはらっきょうを若採りしたものであり、控えめな辛味と香りがかつおの旨味を引き立てます。
さっぱりとしたハイボールが良く合い、炭酸が程よいアクセントになるでしょう。
かつおのサッパリごま醤油焼き
ボウルに醤油、みりんを混ぜてかつおを漬け、フライパンで焼いた一品です。ごまをたっぷりふりかけて皿に盛ることで見栄えが良くなります。10分程で作れるため、手軽なハイボールのあてが欲しい時におすすめです。
本場高知の100%藁焼きタタキを購入するなら山本鮮魚店
100%藁焼きタタキは通常の藁焼きと比較して香りが格別であり、すっきりとしたハイボールとの相性も抜群です。
かつおの本場、高知の中土佐町久礼に店舗を構える山本鮮魚店では、100%藁焼きタタキを提供しています。店主自ら藁の厳選を行っており、藁の香りを最大限に楽しむことが可能です。通販も行っているため、遠方にお住まいの方もお気軽にご購入ください。
100%藁焼きタタキに興味がある方は、ぜひ当店の藁焼きタタキを検討してみてはいかがでしょうか。