ハガツオは、インド洋や太平洋の熱帯・温帯で広く生息しているかつおの一種です。サワラに近い味をしており、美味しいことで知られています。
本記事では、ハガツオの生息地や旬、見分け方の食べ方について解説します。ぜひ参考にしてください。
※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久礼、大正町市場の藁焼きタタキ専門店「山本鮮魚店」の店主山本忠宣。
ハガツオとは
ハガツオは、サバ科ハガツオ属に所属するかつおの一種です。頭部がきつねのように見える、身がスリムでサバに似ているという理由から、「キツネガツオ」「サバガツオ」と呼ばれる場合もあります。
成魚の体長は50~60cm前後であり、重さは5〜10kg程度です。大きな個体では体長が1mに達することもあります。
以前は西日本で多く流通しており、全国的な認知度はそれほど高くありませんでしたが、近年の流通技術の発達に伴い、東日本でも徐々に認知が広まっています。
白身魚のような食感をしており、サワラに近い味わいです。かつおの酸味や旨味、サワラの身の柔らかさが合わさり、美味しいことで知られています。
一般的にはハガツオのみを狙って漁を行うことは少なく、サバ・カツオ・マグロなどの魚との混獲で水揚げされることが多いです。漁法には、一本釣り、延縄(はえなわ)、巻き網、定置網などが用いられます。
ハガツオの生息域
ハガツオは、インド洋や太平洋の熱帯・温帯で広く生息しており、沿岸域の表層を群れで回遊するかつおです。季節回遊を行う習性があるため、春から秋にかけて北上を行い、冬になると南下を始めます。また、カツオやマグロなどの別種と混群をつくることもあります。
日本では九州・沖縄から北海道まで幅広い地域で生息しており、小笠原諸島などの離島でも確認されています。
ハガツオの旬
ハガツオは8月下旬〜10月頃が旬です。産卵を迎える時期には痩せ気味の個体もいますが、年間を通して味が良いとされています。
旬のハガツオは、脂ノリが良くなり絶品です。
ハガツオの見分け方
ハガツオは本ガツオと見た目が似ていますが、背中の特徴的な縦縞と、犬歯のように尖った歯、細長い頭で見分けることが可能です。
背中側は青く、腹側は銀白色をしている点も押さえておくと良いでしょう。
ハガツオのおすすめの食べ方
ハガツオのおすすめの食べ方は以下です。
・刺身
・タタキ
・煮付け
それぞれ詳細に解説します。
刺身
ハガツオの旨味をダイレクトに感じたい場合は、刺身にするのがおすすめです。癖のない味をしているため食べやすく、モチモチと弾力のある食感を楽しめます。特に鮮度が良く脂ノリの良い個体は絶品であるため、機会があれば食べてみてはいかがでしょうか。
お好みでわさびを添え、薬味にはにんにくや生姜を選ぶと良いでしょう。
タタキ
鮮度のよいハガツオは、タタキにするのがおすすめです。旨味や食感がしっかりとあり、皮目を強火で炙ることで生食では出せない香ばしさや風味を楽しめる点も魅力です。
薬味にはにんにくや大葉を選ぶと良いでしょう。
煮付け
甘辛さや風味を加えたい場合は、煮付けにするのがおすすめです。照り煮や生姜煮などレパートリーが豊富であり、好みの味付けを行えます。調理する際は、加熱しすぎて煮崩れしないように注意しましょう。
ご飯のおかずや酒のあてに適した一品です。
<h2>まとめ
ハガツオは、地方によって様々な呼び名のある魚です。かつおとサワラの中間ような身質をしており、食味が良いことで知られています。近年は全国的な流通が広がっているため、以前よりは入手しやすくなっているでしょう。
外見は本ガツオに似ていますが、特徴的な頭部の形や背中の縦縞模様などから判別が可能です。
旨味があり柔らかな身をしているハガツオ。興味がある方はぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか。