鰹乃國・かつおの一本釣りの町、高知県中土佐町にある久礼大正町市場でかつおの藁焼きタタキに全力で向き合う「山本鮮魚店」です。
ブログ

かつおコラム

トロ鰹とは?戻り鰹との違いやおすすめの食べ方を解説

かつおは個体によって脂の量が異なりますが、なかでもまぐろのトロのように豊富な脂がのっているトロ鰹についてご存じでしょうか。 本記事では、トロ鰹の特徴や戻り鰹との違い、おすすめの食べ方について解説します。ぜひ参考にしてくだ …

戻り鰹の刺身

かつおが筋トレにおすすめの理由とは?手軽なアレンジレシピも解説

かつおは低脂質・高タンパクであるため、筋トレにおすすめの食材です。 本記事では、かつおが筋トレにおすすめの理由や摂る際のポイント、おすすめのアレンジレシピについて解説します。ぜひ参考にしてください。 ※記事監修:かつおの …

筋トレ器具

かつおの消費量が多い市町村とは?高知市の消費量についても解説

かつおは主に太平洋側で水揚げされますが、消費についてはどの地域で多いのかをご存じでしょうか。 本記事では、かつおの消費量が多い市町村について解説します。ぜひ参考にしてください。 ※記事監修:かつおの本場、高知県中土佐町久 …

原因

かつおの漁獲量が多い都道府県とは?高知県の漁獲量についても解説

かつおは主に太平洋側の地域で水揚げされる魚ですが、どの地域で漁獲量が多いのかをご存じでしょうか。 本記事では、かつおの漁獲量が多い都道府県について解説します。ぜひ参考にしてください。 ※記事監修:かつおの本場、高知県中土 …

point

かつおの旬!初鰹と戻り鰹の違いを高知の鮮魚店が解説!

いわずと知れた高知の名産品であるかつおですが、漁獲時期(旬)によって「初鰹」「戻り鰹」と呼び名が変わることをご存じでしょうか。 今回は呼び名の違う2種類のかつおについて、それぞれ旬の時期・特徴・おすすめの食べ方について解 …

氷の上に置かれた本ガツオ

カツオの一種「ハガツオ」とは?生息地・旬・見分け方について解説

ハガツオは、インド洋や太平洋の熱帯・温帯で広く生息しているかつおの一種です。サワラに近い味をしており、美味しいことで知られています。 本記事では、ハガツオの生息地や旬、見分け方の食べ方について解説します。ぜひ参考にしてく …

カツオの一種「ヒラソウダガツオ」とは?生息地・旬・見分け方について解説

ヒラソウダガツオは、熱帯域から温帯域を中心に生息しているかつおです。以前はあまり流通していなかったため、食べたことがない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、ヒラソウダガツオの生息地や旬、見分け方の食べ方について解 …

ヒラソウダガツオ

かつおの角煮とは?作り方やアレンジレシピを解説

かつおの角煮は、鮮度が低い、または調理した際に余ったかつおを美味しく食べられるようにできる料理です。 本記事では、かつおの角煮の作り方やアレンジレシピについて解説します。ぜひ参考にしてください。 ※記事監修:かつおの本場 …

かつおの角煮

かつおの藁焼きタタキは自宅で作れる?方法や注意点を解説

かつおの藁焼きタタキは、特別な器具を使用せずに自宅で作ることも可能です。ただし香り付けの面では、飲食店や専門店と比べて劣りやすくなります。 本記事では、かつおの藁焼きタタキを自宅で作る方法や注意点について解説します。ぜひ …

自宅で藁焼きをするイメージ

かつおのなまり節とは?作り方やアレンジレシピを紹介!

かつおにはなまり節と呼ばれる加工食品がありますが、食べたことがない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、かつおのなまり節の作り方やアレンジレシピについて解説します。ぜひ参考にしてください。 ※記事監修:かつおの本場 …

かつおのなまり節をほぐした写真
1 2 3 6 »
PAGETOP
Copyright © 山本鮮魚店 All Rights Reserved.