鰹乃國・かつおの一本釣りの町、高知県中土佐町にある久礼大正町市場でかつおの藁焼きタタキに全力で向き合う「山本鮮魚店」です。

ブログ

巻き網でかつお漁を行うメリット・デメリットを解説

かつお漁は、複数の漁法を用いて行われます。 代表的な漁法として知られているのは一本釣り、巻き網漁、ひき縄漁で、それぞれ異なる特徴を持ち、水揚げされるかつおの鮮度や漁獲量も異なります。 本記事では、巻き網漁のメリット・デメ …

まき網漁

かつおに潜むアニサキスとは?食べる際の対処法を解説!

かつおには、アニサキスが寄生している場合があります。一方で、知識を身に付けておくことで、アニサキス食中毒にかかるリスクはほとんどゼロに近付けられます。 本記事では、かつおのアニサキス事情に焦点を当て、かつおを食べる際にア …

アニサキスをイメージしたイラスト

【2023~2024年】年末年始の営業日程

お世話になります。 今年もあと少しで終わりますね。 急に寒くなりました。お体ご自愛下さい。 さて年末年始の営業予定は以下です。 12月29日 営業 12月30日 営業 12月31日 営業 1月1日 休業 1月2日 休業 …

2023年から2024年

かつおのちちことは?おすすめの食べ方や調理方法を解説!

高知の名産品であるかつおは、タタキや刺身で食べるのが定番です。 提供している飲食店や鮮魚店も多く、県内の様々な場所で食べることができます。 全身くまなく美味しいかつおですが、ちちこと呼ばれる部位も絶品であることをご存じで …

かつおのちちこ 拡大版

【重要】冬季の全国発送受付期間について

※2024年3月1日:冷凍かつおの藁焼きタタキの販売を再開しました。 お世話になります。久礼大正町市場の山本鮮魚店です。 今年もはや残り1ヶ月程度となり、戻り鰹シーズンも終盤に差し掛かっています。 冬はかつおのシーズンオ …

新鮮なかつお

かつおの背と腹の違いを見分け方・重さ・味の3点で解説

かつおの節は「背中」と「腹」に分かれます。 本記事はそれぞれの違いを、見分け方・重さ・味の3点から解説していきます。 ぜひ最後までご覧いただき、かつおを選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※記事監修:かつおの本場 …

かつおの腹と背中を並べて違いを明確にした画像

高知県中土佐町にある「久礼漁港」ってどんなところ?

高知のかつおの聖地である中土佐町久礼には、日戻り鰹が集まる久礼漁港があります。 水揚げされるかつおはどれも鮮度抜群。高知県中のかつおを取り扱う飲食店や鮮魚店が、わざわざ仕入れに久礼を訪れます。 本記事では、久礼漁港の特徴 …

久礼漁港の魚市場の外観

【高知名産】かつおのハランボとは?おすすめの食べ方を解説

高知の名産品であるかつおには、ハランボという希少部位があります。高知県に住んでいれば食べる機会もあると思いますが、実は県外ではあまり知られていない、本場高知ならではの食材です。 本記事では、ハランボの特徴やおすすめの食べ …

特大サイズと通常サイズのハランボを並べた画像

【2023年】秋の旬!戻り鰹シーズンが到来しました!

皆様、お待ちかね! 秋の旬である「戻り鰹」のシーズンが到来しました! 戻り鰹とは 戻り鰹とは、春頃に餌を求めて北上したかつおが、たっぷりと餌を食べて大きくなり、南下している際に水揚げされるかつおのことを指します。 高知で …

2023年戻り鰹の藁焼きタタキ

高知のかつおはなぜ美味しいのか?その理由を地元の鮮魚店が解説

高知はかつおの名産地であり、消費量は全国1位と県内外問わず多くの方がかつおを求めて高知に訪れます。一本釣りや藁焼きタタキなど、高知のかつおが美味しい理由は様々です。 本記事では、高知のかつおが美味しい理由や高知でかつおを …

氷の上に置かれた本ガツオ
« 1 8 9 10 26 »
PAGETOP
Copyright © 山本鮮魚店 All Rights Reserved.